Q&A・おしらせ一覧 News
床矯正とは?

子どもの歯並びの治療では「床矯正(しょうきょうせい)」と呼ばれる方法が採られることがあります。字面だけ見てもどんな治療法なのかよくわかりませんよね。ここではそんな床矯正の内容について詳しくご説明します。 第一期治療に用いる装置 小児矯正は、混合歯列期に受ける第一期治療と、永久歯列期に受ける第二期治療の2つに分けられます。床矯正は第一期治療に行われるもので …
正しい舌の位置とは?

皆さんは、正しい舌の位置をご存知でしょうか?おそらく、舌の位置に関して深く考えたり、意識したりしたことはあまりないかと思いますが、舌が誤った位置に固定されると、さまざまなお口のトラブルを引き起こすことがあるため要注意です。そこで今回は、正しい舌の位置についてわかりやすく解説します。 お口の天井に触れている状態 舌の正しい位置は、口腔内の天井である口蓋(こうが …
歯並びに影響するお口の悪い癖とは?

小児期のお口の悪い癖は、歯並びや顎の骨の発育に悪い影響を与えるため要注意です。今回はそんなリスクやデメリットの大きい口腔習癖についてわかりやすく解説します。 最も注意すべきは「口呼吸」 小さなお子さまが「お口ポカン」の表情を浮かべていると、心が和みますよね。子どもならではの愛くるしい仕草なので、ついつい笑みがこぼれてしまいます。けれども、お口ポカンの状態が習 …
悪い歯並びの種類について

歯並びに関する悩みがある方は、まずどのような症状に該当するのかチェックしてみましょう。ひと言で歯列不正(しれつふせい)といってもその種類はさまざまです。今回はそんな悪い歯並びの種類についてわかりやすく解説します。 出っ歯(上顎前突) 上の前歯や顎の骨が突出している歯並びです。前歯で食べ物が噛みにくい、口呼吸になりやすい、特徴的な顔貌を呈する、などのデメリ …
歯並びが悪くなる原因とは?

歯並びが悪くなる原因はひとつではありません。その中には生まれた時から決まっているものもあれば、成長していく過程で生じるものもあります。今回はそんな歯列不正・不正咬合の原因についてわかりやすく解説します。 遺伝的な要因 歯並びが悪くなる原因としてまず挙げておきたいのが「遺伝」です。顎の骨の形や大きさは、遺伝子によってある程度決まっているからです。骨格性の出 …
インビザラインファーストって?

インビザラインは、マウスピース型矯正装置の代名詞ともいえるシステムですが、その中にもいくつかの種類があり、子ども向けのインビザラインも開発されていることをご存知でしょうか。正確には「インビザラインファースト」と呼ばれるシステムです。 子ども向けのインビザライン 標準的なインビザラインは、いわゆる“成人矯正”で使われるもので、発育期の子どもには適応できませ …
小児矯正のプレオルソとは?

皆さんは「プレオルソ」という矯正装置をご存知でしょうか?小児予防矯正で用いられるもので、一般的な矯正装置とはいくつかの点で異なります。今回はそんなプレオルソについてわかりやすく解説します。 マウスピース型の矯正装置 プレオルソは、マウスピースタイプの矯正装置です。子どもの口呼吸や歯並び・かみ合わせの異常を改善するために使用するものですが、舌や口腔周囲の筋 …
小児予防矯正とは?

小児歯科や矯正歯科では「小児予防矯正」と呼ばれる治療を実施することがあります。あまり耳慣れない治療法ですが、お子さまの歯並び・かみ合わせを正常に発育させる上で非常に重要な処置となります。今回はそんな小児予防矯正についてわかりやすく解説します。 歯並びの乱れを予防する矯正治療 小児予防矯正とは、将来的な歯列不正や不正咬合を予防するための治療です。そのため、 …
小児歯科とは?

小児歯科とは、文字通り子どもの歯医者さんです。子どものお口の中は、大人とは異なる点が多々あるため、専門の歯医者さんに診察をお願いした方が良いのです。今回はそんな小児歯科についてわかりやすく解説します。 小児歯科の特徴 小児歯科では、今目の前にある虫歯だけを治療するのではなく、歯列全体や顎の発育まで考えた診療を行う必要があります。とくに乳歯から永久歯への生 …
11月18日(木)午前休診のお知らせ
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。 11月18日(木)は職員研修のため午前は休診とさせていただいております。 午後からは平常通り診療を行いますのでご不便をおかけしますが 何卒よろしくお願い申し上げます。